■概要
Discordでのコミュニケーションから、Cal.comで日程調整を行う際に、メッセージを確認して手動で予定を登録する作業に手間を感じていませんか?
重要な連絡を見落としたり、情報の転記ミスが発生したりすることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが送信されたことをきっかけに、内容をAIが自動で抽出し、Cal.comへ予定を登録するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとCal.comを連携させ、日程調整に関する業務を効率化したい方
- Discord上のテキスト情報を基にした定型的なタスクを自動化したいと考えている方
- 手作業での情報転記による対応漏れや、入力ミスをなくしたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordのメッセージを起点にCal.comへの予定登録が自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- メッセージからの情報転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Cal.comとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、Discordのメッセージから予定登録に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでCal.comの「予約を登録する」アクションを設定し、抽出した情報を基に予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視の対象としたいチャンネルを任意で指定してください
- AI機能のオペレーションでは、Discordのメッセージから抽出したい項目(例:会議のタイトル、日時、参加者など)をプロンプトで具体的に指示してください
- Cal.comで予約を登録するアクションでは、タイトルや開始・終了日時などの各項目に、AIが抽出したどの情報を反映させるかを任意で設定してください
■注意事項
- Discord、Cal.comのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。