■概要
プロジェクト管理ツールとしてAsanaとWrikeを併用していると、同じタスクをそれぞれのツールに入力する手間が発生しがちです。この手作業による重複入力は時間がかかるだけでなく、入力漏れや記載ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクを作成するだけでAsanaにもタスクが自動で追加されるため、AsanaとWrike間の連携における課題を解消し、より効率的なタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとWrikeの両ツールでプロジェクトを管理しており、タスクの二重入力に手間を感じている方
- WrikeとAsana間の情報連携を手作業で行っており、入力ミスやタスクの登録漏れを防ぎたい方
- 複数のツールにまたがるタスク管理を効率化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されるとAsanaにも自動でタスクが追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報連携がなくなることで、タスクの登録漏れや入力内容の誤りといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、Wrikeから取得したタスク情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスクの作成を検知してフローボットを起動する間隔を任意で設定してください
- Asanaでタスクを追加する設定では、Wrikeから取得したタスク名や説明文などの情報を、Asanaのどの項目に反映させるか自由に設定できます
■注意事項
- Asana、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。