■概要
Airtableで管理している商品情報を、ECサイトを構築できるSquarespaceへ手作業で登録していませんか?このような二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しい商品レコードを追加するだけで、Squarespaceに自動で商品情報が作成されるため、AirtableとSquarespaceの連携をスムーズに実現し、商品管理業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとSquarespaceの両方を利用し、商品登録を手作業で行っている方
- Airtableを商品マスタとして活用し、Squarespaceとのデータ連携を自動化したい方
- ECサイトの商品管理における入力ミスをなくし、業務の正確性を高めたい運営担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへの情報追加をトリガーにSquarespaceへ自動で商品が作成されるため、これまで手作業で行っていた登録作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、商品名や価格の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSquarespaceをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSquarespaceを選択し、「商品を作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Squarespaceで商品を作成する際に、Airtableから取得したどの情報を連携させるか、自由に設定が可能です。
- 商品名や価格、在庫数、商品説明といった項目を、Airtableの対応するフィールドと正確に紐付けて設定してください。
■注意事項
- AirtableとSquarespaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。