■概要
ChargebeeとStripeを併用する中で、それぞれのプラットフォームに商品情報を手作業で登録する手間を感じていませんか?同じ情報を二度入力する作業は、時間的なロスだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Chargebeeでアイテムが作成されたタイミングで、Stripeにも自動で商品が作成されるため、ChargebeeとStripeの連携におけるデータ登録作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとStripeを利用し、商品登録を手作業で行っている経理や事業担当者の方
- ChargebeeとStripeの連携作業を自動化し、ヒューマンエラーを削減したい方
- サブスクリプションサービスの運用効率を高めたいと考えているシステム管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Chargebeeへのアイテム登録をトリガーにStripeへ自動で商品作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、商品情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとStripeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChargebeeを選択し、「アイテムが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでStripeの「商品を作成」アクションを設定し、Chargebeeから取得した情報をもとに商品を作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Stripeで商品を作成するオペレーションでは、商品の各項目(商品名など)を設定する必要があります。トリガーで取得したChargebeeのアイテム情報を活用して、対応する項目に値をマッピングしてください。
■注意事項
- Chargebee、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chargebeeの内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443 - Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。