■概要
Mailchimpで管理している購読者リストを、顧客データベースとして利用しているAirtableへ手作業で転記していませんか?この作業は件数が増えるにつれて負担が大きくなり、入力ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、MailchimpとAirtableをスムーズに連携させ、購読者が追加された際に自動でAirtableへレコードを作成できます。これにより、手作業によるデータ移行の手間を省き、常に最新の顧客情報を維持することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Mailchimpで獲得したリード情報をAirtableで管理しており、手入力に課題を感じている方
- AirtableとMailchimpを連携させ、データ同期を実現したいと考えている方
- リストの更新漏れや入力ミスを防ぎ、データの正確性を高めたいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Mailchimpに新しい購読者が追加されると、自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるデータ転記で発生しがちな入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとMailchimpをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMailchimpを選択し、「購読者が追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Mailchimpのトリガーから取得した購読者情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Mailchimpのトリガー設定では、連携の対象としたいオーディエンスを任意のaudience_idで指定してください
- Airtableのオペレーション設定では、レコードを作成したいデータベースのベースID、およびテーブルIDまたは名前を任意で設定してください
■注意事項
- Mailchimp、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。