■概要
Chargebeeで新しい料金プランなどのアイテムを作成した際、関連する開発タスクをGitHubに手動で起票していませんか?この手作業は単純ですが、多忙な際には対応が遅れたり、Issueの作成を忘れてしまったりするリスクが伴います。
このワークフローを活用すれば、ChargebeeとGitHubをスムーズに連携させ、アイテム作成をトリガーにGitHubのIssueを自動で作成できます。これにより、開発チームへの情報共有を迅速かつ正確に行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとGitHubを利用し、料金プラン管理と開発タスクを連携させたい方
- Chargebeeでのアイテム作成後、GitHubへのIssue起票を手作業で行っている方
- サブスクリプションサービスの開発と運用における情報連携を効率化したいプロダクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Chargebeeでのアイテム作成をきっかけに、GitHubへ自動でIssueが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での転記作業が不要になることで、Issueの作成漏れや内容の記載ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChargebeeを選択し、「アイテムが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」アクションを設定します。これにより、Chargebeeで取得した情報を元にIssueが作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文の内容を自由に設定することが可能です。
- Chargebeeのトリガーで取得したアイテム名やIDといった情報をIssueのタイトルや本文に含めるなど、運用に合わせて設定してください。
- 担当者(Assignee)やラベルなども任意で指定できるため、チームの開発フローに応じた柔軟なカスタマイズができます。
■注意事項
- Chargebee、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。