■概要
Chargebeeで新しいサブスクリプションが作成されるたびに、開発チームへGitHubのIssue作成を手作業で行っていませんか?この連携作業は、対応漏れや情報伝達のミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、ChargebeeとGitHubを連携させ、特定のサブスクリプション作成をトリガーに、自動でGitHubにIssueを作成することが可能です。手作業による定型業務から解放され、よりスムーズな開発連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chargebeeのサブスクリプション情報を、GitHubへ手動で連携しているご担当者様
- ChargebeeとGitHubの連携を自動化し、開発依頼の抜け漏れを防止したい方
- SaaS間の手作業をなくし、部門間の連携を円滑にしたいと考えている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Chargebeeでのサブスクリプション作成後、自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報入力のミスやIssueの作成漏れをなくし、ChargebeeとGitHub間での確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでChargebeeを選択し、「サブスクリプションが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Chargebeeから取得した情報をもとにIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のプランや金額など、Chargebeeから取得した情報をもとにIssueを作成する条件を任意で設定してください
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文にChargebeeから取得した顧客情報やプラン名などを動的に設定することが可能です。担当者やラベルなども任意で指定してください
■注意事項
- Chargebee、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。