■概要
Slackで日々やり取りされる報告や議事録などの情報を、手作業でGoogle スプレッドシートに転記して管理していませんか?重要な情報の見落としや、コピー&ペーストに時間を取られるといった課題を抱えている方も少なくないはずです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージを検知し、AIが内容を自動で要約、そしてGoogle スプレッドシートへ自動で追加するため、SlackとGoogle スプレッドシートの連携における情報管理の手間を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される情報をGoogle スプレッドシートで管理しているチームリーダーの方
- 手作業での情報転記に手間を感じており、Slackと連携した自動化を検討している方
- AIを活用して、Slack上のテキスト情報を効率的に要約し、整理したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを自動でGoogle スプレッドシートに記録するため、これまで手作業で行っていた転記や要約の時間を短縮することが可能です。
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるコピー&ペーストでの転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したメッセージの本文から必要なデータを抽出します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、抽出したテキストを要約します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、要約した内容などを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、抽出対象にSlackで取得した情報を変数として利用でき、抽出したい項目(例:報告者、日付、内容など)を自由に設定できます。
- AI機能の要約では、要約対象の文章に前段で取得した情報を変数として利用でき、文字数などの要約条件を任意でカスタマイズすることが可能です。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、記録先のスプレッドシート、シート、および書き込みたいテーブル範囲などを指定してください。
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。