■概要
プロジェクト管理ツールのWrikeとタスク管理ツールのTodoistを併用していると、タスクの二重入力や手作業での情報転記に手間を感じることはありませんか。このような手作業は時間的なコストがかかるだけでなく、転記ミスやタスクの対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成された際に、Todoistへも自動でタスクが作成されるため、WrikeとTodoist間の連携をスムーズにし、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeで管理しているタスクを、個人のTodoistに手動で転記している方
- TodoistとWrikeを併用しており、タスクの登録漏れや二重管理を防ぎたいと考えている方
- チーム全体のタスクと個人のタスクをシームレスに連携させたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると自動でTodoistへタスクが連携されるため、手作業での転記時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- TodoistとWrike間の手動での情報連携が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、Wrikeで作成されたタスク情報を連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスク作成を検知するポーリング(起動)間隔を任意で設定することが可能です
- Todoistでタスクを作成する際に、Wrikeから取得したタスク名や詳細などを引用し、タスクのタイトルや内容といった各項目に自由に設定できます
■注意事項
- Wrike、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。