■概要
Typeformで収集したユーザーからのフィードバックや要望を、開発タスクに反映する際、手作業での情報転記に手間を感じていないでしょうか。
特にGitHubへのリリースノート作成などは、コピー&ペーストの繰り返しで重要な情報が漏れてしまうといったミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Typeformのフォーム送信をきっかけに、特定の条件に基づいてGitHubへリリースノートを自動で作成し、開発プロセスを円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで収集した回答を基に、手動でGitHubのタスクを作成している開発者の方
- ユーザーからのフィードバック管理と開発タスクの連携を効率化したいプロダクトマネージャーの方
- GitHubとTypeformを連携させ、リリースノート作成の工数を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformの回答内容に基づきGitHubへ自動でリリースノートが作成されるため、手作業での転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、正確な情報連携を実現することでヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の回答があった場合に後続の処理に進むよう条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「リリースノートを作成」アクションを設定し、Typeformで取得した情報を基にリリースノートを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Typeformの回答内容に応じて処理を分岐させるための条件を任意で設定してください。
- GitHubでリリースノートを作成する際に、タイトルや本文に反映させるTypeformの回答項目を任意で設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- TypeformとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。