■概要
イベントの企画が決定するたびに、Slackの内容を参考にEventbriteへ手作業でイベント情報を入力するのは手間ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Eventbriteでのイベント作成が自動化され、こうした課題をスムーズに解消します。EventbriteとSlackを連携させることで、イベント管理に伴う手作業を減らし、本来の企画業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteでのイベント作成とSlackでの連絡を頻繁に行うイベント担当者の方
- Slackでのイベント企画の決定後、Eventbriteへの登録を手作業で行っている方
- EventbriteとSlackの連携を通じた業務の自動化に関心があるマーケティング担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのチャンネル投稿を起点にEventbriteのイベントが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、イベント情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したSlackの投稿内容からイベント名などの必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、前段で抽出した情報を連携してイベントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、イベント作成のきっかけとしたい投稿が行われるチャンネルを、任意のチャンネルIDで指定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿内容からイベント名や開催日時など、抽出したいテキスト項目を任意で設定できます。
- Eventbriteのイベント作成オペレーションでは、前段で抽出した情報をどの項目に反映させるか、自由にフィールドを設定することが可能です。
■注意事項
- Slack、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。