■概要
Slackでのやり取りをもとに、Eventbriteでイベントを手動作成する手間や、転記ミスに課題を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Eventbriteのイベント作成が自動化され、イベント企画から公開までのプロセスをスムーズに進めることが可能です。手作業による負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとSlackを使い、イベントの企画や告知を行っているマーケティング担当者の方
- Slackでの決定事項をEventbriteへ手作業で登録する作業に手間を感じている方
- イベント作成のプロセスを効率化し、よりコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にEventbriteのイベントが自動で作成されるため、手作業の時間を削減し、迅速なイベント公開が可能になります。
- 手動での情報転記が不要になることで、イベント名や詳細の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードを含むメッセージなど、任意の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ本文からイベント名や日時といった必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成する」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を元にイベントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、監視対象とするチャンネルを任意で指定してください。
- 分岐機能では、Slackのメッセージ内容に応じて「イベント作成」などの特定のキーワードが含まれている場合のみ処理を進めるよう、条件を自由に設定できます。
- AI機能では、Slackのメッセージから抽出したい項目(イベント名、開催日時、場所など)を任意で指定することが可能です。
- Eventbriteでのイベント作成時、AI機能で抽出した各値をイベントタイトルや説明文など、任意のフィールドにマッピングして設定してください。
■注意事項
- Slack、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。