■概要
Slackでのコミュニケーションが活発になるほど、重要な情報が流れてしまい、後から確認するのに手間がかかることはありませんか?また、特定の情報を都度Outlookに転記して報告する作業も、負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、AIが自動で内容を要約し、指定した宛先にOutlookでメール通知します。SlackとOutlook間の情報連携を自動化し、重要な情報の見逃しを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの特定チャンネルでのやり取りを常時確認し、情報をまとめているチームリーダーの方
- SlackとOutlookを併用しており、手作業での情報共有に非効率を感じている方
- 重要な報告や顧客からのメンションの見逃しを防ぎ、スムーズな対応を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを自動で要約してOutlookに通知するため、手動での確認や転記作業にかかる時間を短縮できます。
- 自動で情報を集約して通知するので、重要なメッセージの見逃しや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、AIが生成した要約内容を指定の宛先に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルや、検知するキーワードを任意で設定してください。
- AIによる要約では、Slackから取得したメッセージ本文などを変数として設定し、要約の条件も柔軟にカスタマイズできます。
- Outlookでメールを送る設定では、宛先や件名、本文を自由に設定でき、AIが生成した要約結果などを変数として本文に含めることが可能です。
■注意事項
- Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。