■概要
Slackで受け取った重要な連絡を、後で対応しようとして忘れてしまったり、見逃してしまったりすることはないでしょうか。
また、その内容を都度Outlookのタスクに手作業で登録するのは手間がかかり、面倒に感じることも多い作業です。
このワークフローを活用すれば、SlackとOutlookを連携させ、特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、Outlookへ自動でタスクを作成できます。これにより、重要なタスクの登録漏れを防ぎ、業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼事項などを、漏れなくOutlookのタスクで管理したいと考えている方
- SlackとOutlook間での情報転記作業に手間を感じており、自動化を進めたい方
- 重要な通知の見逃しを防ぎ、チーム全体のタスク管理を円滑にしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを基にOutlookへ手動でタスク登録していた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- 手作業によるタスクの登録漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ内容からタスクに必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「タスクを作成する(リマインド設定対応)」アクションを設定し、抽出した情報を基にタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視するチャンネルや、タスク作成のきっかけとしたいキーワードを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージ本文を変数として利用し、依頼者や件名、期限など、抽出したい項目を自由に設定できます
- Outlookでタスクを作成する際、件名や本文、期限などの各項目に、前段の処理で取得した情報や固定のテキストを任意で設定することが可能です
■注意事項
- Slack、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。