■概要
Slackでの連絡をもとに、都度Dropboxにフォルダを手作業で作成する業務に手間を感じていませんか。
この作業は単純ですが、頻繁に発生すると時間を要し、フォルダ名の付け間違いや作成漏れといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Dropboxへ自動でフォルダを作成する連携が実現できます。ファイル管理の初動を自動化し、業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとDropboxを利用しており、手作業でのフォルダ作成を効率化したいと考えている方
- Slackでの依頼をもとにDropboxでファイル管理を行い、作成漏れなどのミスを防ぎたい方
- ツール間の連携を自動化し、チーム全体のファイル管理プロセスを改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにDropboxへ自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダ名の付け間違いや作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿内容からフォルダ名に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに指定の場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxで作成するフォルダの名称は、Slackの投稿内容などをもとに任意で設定することが可能です
- フォルダを作成するDropbox内の格納先フォルダも、任意の場所を指定して設定してください
■注意事項
- SlackとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。