■概要
Slackでのコミュニケーションを起点に、関連ファイルをDropboxに格納しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間がかかり、時には作成漏れが発生することはないでしょうか。このワークフローは、Slackの特定投稿をトリガーとしてDropboxに自動でフォルダを作成し、ファイル管理の効率化を実現します。SlackとDropboxの連携を自動化することで、手作業による手間を省き、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの報告をもとに、手動でDropboxに案件フォルダを作成している営業担当者の方
- SlackとDropboxを連携させ、ファイル管理業務の自動化や効率化を検討している方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則のバラつきを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿だけで自動的にDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業によるフォルダの作成忘れや、命名ルールの間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、管理体制を整えることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致した投稿のみを処理するように設定します
- 次に、オペレーションのAI機能で、Slackの投稿内容からフォルダ名に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ワークフローを起動させたいSlack投稿の条件を任意で設定してください。例えば、特定のキーワードや絵文字が含まれる投稿のみを対象とすることが可能です
- Dropboxに作成するフォルダの名称や、どのフォルダ配下に格納するかを任意で設定してください。AI機能で抽出したSlackの投稿内容をフォルダ名に含めることもできます
■注意事項
- SlackとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。