■概要
Google スプレッドシートで議事録やアンケート結果などを管理しているものの、長文の内容を把握するために毎回読み返すのは手間がかかる作業です。また、手作業で要約を作成する際には時間もかかり、要約の質がばらついてしまうこともあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでAIが自動で内容を要約し、指定のセルに書き込む処理を自動化できるため、こうした情報管理の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで長文データを管理しており、内容の要約作業に手間を感じている方
- 手作業でAIツールにテキストをコピー&ペーストしており、一連の作業を自動化したい方
- Google スプレッドシートを活用した情報収集やデータ管理のプロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でAIが要約を作成するため、これまで手作業で行っていた要約作成の時間を削減できます
- 自動で処理が実行されることで、要約の作成漏れや、別セルへの転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートをYoomと連携する
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、追加された行のテキストデータを指定する
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された要約を追加された行の特定のセルに書き込む
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのレコードを更新するアクションでは、どの列に要約結果を反映させるかを任意で設定してください。AIが生成した要約内容は、変数として指定のセルに埋め込むことが可能です
■注意事項
- Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。