■概要
定期的にメールで受信するCSVファイルのデータを、手作業でNotionのデータベースに転記する作業は、時間がかかる上にミスも発生しやすくはありませんか。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のCSVファイルを受信したことをきっかけに、ファイルの内容を自動で解析しNotionのデータベースへインポートする一連の流れを自動化できます。これにより、定型的なデータ入力業務の手間を省き、より重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するCSVの情報を、手作業でNotionデータベースへインポートしている方
- 定期的なデータ更新作業に時間がかかり、本来の業務を圧迫しているチームリーダーの方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのファイル受信をトリガーに、Notionデータベースへのインポートが自動化されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を実行するため、手作業によるデータの転記ミスやインポート漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定し、フローボットを起動したいメールの条件を指定します。
- 次に、オペレーションで「CSVを操作する」アクションを設定し、トリガーで受信したメールに添付されているCSVファイルの内容を解析します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、解析したCSVのデータを指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionにレコードを追加する設定では、対象のデータベースIDを任意で指定してください。
- データベースの各プロパティに対して、前のステップで解析したCSVのどの列の情報を紐付けるか、任意の内容で設定を行なってください。
■注意事項
- Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。