■概要
Gmailで受信する購入者情報や問い合わせリストなどを、一つひとつ手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?
こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容をAIが自動で解析しNotionへ追加できます。ファイル情報の追加を自動化し、データ入力の手間を省くことで、より生産的な業務に時間を活用できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した顧客リストなどの情報を、手作業でNotionに転記している方
- 手作業によるデータ入力に課題を感じ、ファイル情報の追加を自動化したい方
- Notionを顧客管理などに活用しており、入力作業の効率化を検討しているご担当者様
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信をきっかけに、購入者情報などがNotionへ自動で追加されるため、データ転記にかかる作業時間を短縮できます
- 手作業による情報の入力ミスや転記漏れを防ぎ、peopletonotionでのデータ連携における正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「CSVを操作する」アクションを設定し、メール本文から購入者情報などを抽出・加工します
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、加工したデータを指定のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionにレコードを追加する設定では、どのデータベースに追加するかをまず指定してください
- 次に、Gmailのメール本文から抽出・加工した購入者情報(氏名、メールアドレスなど)を、Notionデータベースのどのプロパティに割り当てるかを設定します
■注意事項
- Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924