■概要
Slackの特定チャンネルに投稿される長文メッセージの確認や、重要な情報の見逃しに課題を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Slackに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をAIが自動で要約し、LINE公式アカウントに通知する一連の流れを自動化できます。SlackとLINE公式アカウントを連携させることで、情報のキャッチアップを効率化し、スムーズな対応を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの重要な通知をLINE公式アカウントで受け取り、情報共有を効率化したいと考えている方
- 多数のチャンネルを管理しており、重要なメッセージの見逃しを防ぎたいチームリーダーの方
- 外出先などPCを開けない状況でも、Slackの更新をLINE公式アカウントで素早く把握したい方
■このテンプレートを使うメリット
- SlackのメッセージをAIが自動で要約しLINE公式アカウントに通知するため、長文を読む時間を短縮し、重要な情報を素早く把握できます。
- 手動での転送作業が不要になるため、情報の伝達漏れや遅延を防ぎ、確実な情報共有の実現に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- トリガーで、Slackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します。
- オペレーションで再度Slackを設定し、投稿されたメッセージの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を設定し、取得したメッセージ本文を要約します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」を設定し、要約した内容を送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知の対象としたいチャンネルを任意で設定することが可能です。
- AI機能による要約では、前のステップでSlackから取得したメッセージ本文を変数として利用でき、要約の条件も自由にカスタマイズできます。
- LINE公式アカウントでの通知設定では、任意の通知先を設定できるほか、本文に固定テキストを入れたり、AIの要約結果を変数として埋め込んだりすることが可能です。
■注意事項
- Slack、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。