■概要
Slackでの重要な議論や報告を、後からConfluenceで確認しようとした際、情報が埋もれてしまったり、手動でまとめる手間がかかったりすることはありませんか?
このような情報共有の非効率は、チームの生産性を下げる一因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定キーワードを含むメッセージを自動で検知し、AIが要約した上でConfluenceにページとして記録するため、SlackとConfluence間の情報連携をスムーズにし、ナレッジの蓄積を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の議論を資産としてConfluenceに蓄積し、ナレッジマネジメントを強化したい方
- SlackとConfluence間での情報転記作業に多くの時間を費やしており、業務を効率化したい方
- 重要な報告や決定事項の共有漏れを防ぎ、チーム内の情報連携を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでのメッセージ投稿をトリガーに、Confluenceへのページ作成までを自動化し、これまで手作業で行っていた情報集約の時間を削減します。
- 手動でのコピー&ペーストや要約作業で発生しがちな、情報の転記ミスや要約の抜け漏れを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとConfluenceをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションで、監視したいチャンネルやキーワードを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「データを抽出する」アクションを設定し、Slackのメッセージ内容などを取得します。
- 続いて、AI機能の「要約する」アクションで、抽出したテキストデータを要約します。
- 最後に、Confluenceの「ページを作成」アクションを設定し、要約した内容を本文に含めたページを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでページを作成するアクションでは、ページのタイトルや本文に任意のテキストを固定値として設定したり、Slackの投稿者名や投稿日時といった前段のアクションで取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です。これにより、自社の運用ルールに合わせたフォーマットでページを自動生成できます。
■注意事項
- Slack、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。