■概要
海外のメンバーや顧客とのやり取りで、Google Chat上のメッセージを都度翻訳して、開発チームが利用するDiscordへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業でのコピペや翻訳は、コミュニケーションの遅延や伝達ミスを招く原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Google Chatにメッセージが投稿された際に、内容を自動で翻訳し、Discordの指定チャンネルへ即時通知することが可能です。DiscordとGoogle Chat間の連携を自動化し、スムーズな多言語コミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外拠点や多言語のメンバーとGoogle Chatで頻繁にコミュニケーションをとる方
- ビジネスチームが使うGoogle Chatの情報を、開発チームが使うDiscordへ手動で連携している方
- DiscordとGoogle Chatを併用しており、ツール間の情報共有を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatへの投稿を自動で翻訳しDiscordに通知するため、手作業での翻訳や転記にかかる時間を短縮できます
- メッセージの転記漏れや翻訳ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム間の正確な情報共有を促進します
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでYoomの翻訳機能を活用し、Google Chatから受け取ったメッセージを任意の言語に翻訳するよう設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、翻訳されたテキストを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、通知を監視したい任意のスペースのリソース名を設定してください
- Discordへの通知オペレーションでは、メッセージを送信したい任意のチャンネルIDを設定してください
■注意事項
- Google Chat、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください