■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabをご利用の際、関連ドキュメントをMicrosoft SharePointで管理するために、手動でフォルダを作成していませんか。この作業は手間がかかるだけでなく、フォルダの作成漏れや命名規則の不統一といったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitLabで特定のプロジェクトが作成されたことをトリガーに、Microsoft SharePointへ自動でフォルダを作成し、ファイル管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
- プロジェクト作成時の定型業務を自動化し、開発関連業務の効率を高めたいと考えている方
- 手動での連携作業による、フォルダの作成漏れなどのヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでプロジェクトが作成されると、Microsoft SharePointに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、プロジェクトごとのドキュメント管理を正確に行えます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMicrosoft SharePointをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「プロジェクトが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、特定の条件に応じて処理を分けるために「分岐機能」を設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「フォルダを作成する」アクションを設定し、任意のサイトやフォルダ配下に新しいフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft SharePointでフォルダを作成するアクションでは、フォルダ名を任意に設定できます。GitLabで作成されたプロジェクト名などを変数として埋め込むことで、プロジェクトとフォルダの紐付けが容易になります。
■注意事項
- Microsoft SharePoint、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。