■概要
GitLabで管理しているイシューを、アイデア整理や情報共有で活用しているMiroのボードに手動で転記する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、GitLabでイシューが作成されたタイミングをトリガーに、Miroのボードへ自動で付箋を作成することができ、MiroとGitLab間の面倒な連携作業をなくし、タスクの可視化と共有をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとMiroを併用し、イシュー管理とアイデア整理を行っている開発チームの方
- Miroのボードへの情報転記を手作業で行っており、工数削減を目指している方
- GitLabのイシューを起点としたタスクの可視化を効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、自動でMiroに付箋が作成されるため、手作業での転記時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の入力漏れや転記ミスを防ぎ、miroとgitlab間の正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、イシューの情報を基に付箋が作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroの「ボードに付箋を作成」アクションでは、どのボードに付箋を作成するかを任意で指定してください。
- 付箋に記載する内容は、GitLabのイシュータイトルや本文などの情報を変数として埋め込んだり、任意のテキストを固定値として設定したりすることが可能です。
■注意事項
- GitLab、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。