■概要
GitLabで新しいイシューが作成された際、その内容をMiroのボードへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?タスクの進捗管理やアイデア出しには便利ですが、手作業では転記漏れや入力ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、GitLabとMiroの連携が自動化され、イシューが作成されるとMiroのボードへ自動で付箋が作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー管理とMiroでのタスク可視化を連携させたい開発チームの方
- MiroとGitLab間の手作業での情報転記に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 開発プロセスのタスク管理を自動化し、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、自動でMiroに付箋が作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記がなくなることで、情報の入力間違いやタスクの共有漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件で処理を分ける設定をします
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、GitLabから取得した情報を元に付箋を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のラベルが付いたイシューのみをMiroに連携するなど、実行条件を任意で設定することが可能です。
- Miroで付箋を作成するアクションでは、付箋を作成するボードや内容を任意で設定できます。GitLabのイシュー情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- GitLab、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。