■概要
プロジェクト管理でBacklogを、開発でGitLabを利用している場合、課題とイシューの情報を手作業で同期させる手間や転記ミスが発生していないでしょうか。
手動での二重入力は、非効率であるだけでなくヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Backlogで課題が追加されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、こうした連携の手間を解消し、開発プロセスをスムーズに進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとGitLabを併用しており、課題とイシューを手動で紐づけている開発担当者の方
- 両ツールの連携を自動化し、プロジェクト管理の効率化や抜け漏れ防止を実現したいチームリーダーの方
- 手作業による情報転記をなくし、開発チームが本来の業務に集中できる環境を整えたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogで課題が作成されると、自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストによる情報の入力間違いや、イシューの作成漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「課題の追加(Webhook)」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件で後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Backlogの課題情報を基にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、トリガーで取得したBacklogの課題情報(担当者や件名など)を利用し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにカスタマイズが可能です。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、イシューのタイトルや説明欄、担当者などの各項目に、固定のテキストを設定したり、トリガーで取得した情報を変数として設定したりできます。
■注意事項
- Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。