■概要
Backlogで管理している課題やタスクを、情報集約のためにNotionへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Backlogへの課題追加をトリガーに、Notionのデータベースへ自動で情報を追加できるため、BacklogとNotion間のデータ連携をスムーズに行い、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとNotionを併用しており、手動での情報連携に手間を感じている方
- Backlogの課題情報をNotionのデータベースで一元管理し、業務効率化を図りたい方
- プロジェクトの進捗やタスクの共有をより効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogに課題が追加されると自動でNotionへ情報が連携されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、情報の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、Webhookを利用して「課題が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、トリガーで取得した情報をもとに、後続の処理を行うかどうかを条件に応じて判断させます。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、Backlogから取得した課題情報を指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Backlogから取得した情報をもとに、後続のオペレーションを実行する条件を任意で設定いただけます。
- Notionのデータベースにレコードを追加する際、各プロパティ(項目)に、Backlogから取得したどの情報を割り当てるか、または固定の値を設定するかなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Backlog、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。