■概要
Airtableで管理している情報をもとに、Confluenceで手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。
この手作業は、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、AirtableとConfluence間の連携を自動化し、Airtableにレコードが登録されるだけで、Confluenceに指定のフォルダが自動で作成されるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとConfluenceを併用し、プロジェクトやドキュメントの管理を行っている方
- 手作業による情報登録やフォルダ作成に時間がかかり、業務効率化を検討しているチームリーダーの方
- AirtableとConfluence間のデータ連携における、入力漏れなどのミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードを登録するだけで、Confluenceに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成」アクションを設定し、Airtableのレコード情報を元にフォルダを作成します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新」アクションを設定し、フォルダ作成が完了した旨などをレコードに記録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象となる任意のベースID、テーブルIDを設定してください。また、新規登録を検知するためのCreated Timeフィールド名も指定が必要です
- Confluenceでフォルダを作成するアクションでは、作成先となる任意のクラウドIDとスペースIDを設定してください
■注意事項
- Airtable、Confluence、のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。