■概要
オンラインでの日程調整でCal.comを活用しているものの、新しい予定が作成されるたびに手動でSlackに共有するのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
特に、重要な商談や会議の共有が遅れると、チームの連携にも影響が出かねません。
このワークフローを活用すれば、Cal.comで特定の予定が作成された際に、その内容を自動でSlackに通知することが可能になり、Cal.comとSlackを連携させることで、こうした情報共有の課題をスムーズに解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Cal.comで確定した予定を、手作業でSlackにコピー&ペーストして共有している方
- Cal.comとSlackを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方
- 重要な予定の共有漏れを防ぎ、スケジュール管理の確実性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Cal.comで予定が作成されると自動でSlackに通知されるため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での共有作業が不要になることで、通知の送り忘れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Cal.comとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCal.comを選択し、「予定が登録されたら(Webhook)」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能で、取得した予定情報をもとに後続の処理を分岐させるための条件を設定します
- 次に、オペレーションのAI機能で、予定の詳細情報から通知したい特定のデータを抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、抽出した情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Cal.comから取得した予定情報(予定名や参加者など)を利用して、特定の条件に合致した場合のみ後続のSlack通知を実行する、といったカスタマイズが可能です。
- AI機能によるテキスト抽出では、Cal.comの予定詳細の本文などを対象に、抽出したい項目(例:会社名、議題など)をプロンプトで指定して自由にカスタマイズできます。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できるだけでなく、本文にCal.comから取得した予定名や日時といった情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Cal.com、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。