■概要
特定のキーワードを含むGmailのメールを受信するたびに、Google 検索で関連情報を調べて返信する、といった定型業務に時間を費やしていませんか?手作業での情報検索やメール作成は、手間がかかるだけでなく、他の重要な業務を圧迫する一因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、Gmailの受信からGoogle 検索、そして返信までの一連の流れを自動化し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した内容をもとに、毎回Google 検索で情報を調べている方
- 定型的な情報収集とメールでの報告業務を自動化し、効率を上げたいと考えている方
- GmailとGoogle 検索の連携を通じて、手作業による情報確認をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信をトリガーにGoogle 検索の実行と返信メールの送信が自動化され、これまで手作業で行っていた情報収集の時間を短縮します。
- 手作業による検索キーワードの入力ミスや、検索結果のコピー&ペースト時に発生しがちなヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle 検索をYoomに連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」アクションを設定し、トリガーで受信したメールの内容などを検索キーワードとして指定します。
- 続いて、オペレーションの「データを変換」を使用して、取得した検索結果を後続の処理で利用しやすいように個別のデータに変換します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、加工した検索結果を本文に含んだメールを自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのメール送信オペレーションでは、送信先(To, Cc, Bcc)を自由に設定できます。受信メールの送信元に返信する、あるいは特定の担当者に送信するなど、用途に合わせてカスタマイズしてください。
- 送信するメールの件名や本文は、固定のテキストを設定するだけでなく、トリガーで受信したメールの情報や、Google 検索で取得した検索結果を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Gmail、Google 検索のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。