■概要
Gmailで受信したメールの内容をもとに、手動でGoogle 検索を行って情報を確認する作業に手間を感じていませんか?
特に、定期的に発生するリサーチ業務では、コピー&ペーストの繰り返しや検索作業が大きな負担になることもあります。
このワークフローを活用すれば、特定のGmail受信をトリガーに、メール本文から必要な情報を自動で抽出し、その情報でGoogle 検索を実行する一連の流れを自動化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取った情報をもとに、Google Searchで情報収集を頻繁に行う方
- 競合のプレスリリースや特定キーワードに関する情報収集を効率化したいと考えている方
- 手作業による情報のリサーチ業務でのコピー&ペーストのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信からGoogle 検索の実行、結果の通知までが自動化されるため、これまで手作業でのリサーチに費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペーストや検索キーワードの入力が不要になるため、転記ミスや検索漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle 検索をYoomと連携する
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでAI機能を活用し、受信したメール本文から検索したいキーワードを抽出する
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択し、前のステップで抽出したキーワードを使って検索結果を取得する
- 次に、オペレーションでデータを変換し、取得した検索結果を扱いやすい形式に加工する
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得・加工した情報を任意の宛先に通知する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 最後のGmailでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定することが可能です。
- 送信するメールの本文には、固定のテキストはもちろん、前のステップで取得したGoogle 検索の結果などを変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Gmail、Google 検索のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。