■概要
フォームに届いた回答内容を、手作業でTodoistへタスク登録し、さらにGoogle スプレッドシートへ転記する作業は、手間がかかる上に転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用することで、フォームへの回答送信をトリガーに、Todoistへのタスク作成とGoogle スプレッドシートへの行追加が自動で実行されるため、タスク管理とデータ集計の連携を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム回答を元にTodoistとGoogle スプレッドシートでタスクや進捗を管理している方
- 手作業でのデータ入力によるタスクの登録漏れや入力ミスをなくしたいと考えている方
- TodoistとGoogle スプレッドシートの連携を自動化し、タスク管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答を起点にTodoistへのタスク作成とGoogle スプレッドシートへの記録が自動化され、手作業の時間を削減します。
- 手作業での転記が不要になるため、タスクの登録漏れやGoogle スプレッドシートへの入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を選択し、「分岐する」アクションでフォームの回答内容に応じた条件を設定します。
- その後、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるフォームでは、タスク作成や記録に必要な情報を取得するための項目を任意で設定してください。
- 分岐機能では、フォームで取得した特定の回答内容をもとに、後続の処理を実行するかどうかの条件を自由にカスタマイズできます。
- Todoistのタスク作成では、タスク名や担当者、期限日などの各項目に、フォームで取得した値を引用して動的に設定することが可能です。
- Google スプレッドシートへの行追加では、フォームの回答内容を引用し、どの列にどの情報を書き込むかを任意で設定してください。
■注意事項
- Todoist、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。