■概要
Airtableで管理している顧客情報を、マーケティング施策のためにActiveCampaignへ手動で登録する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、AirtableとActiveCampaignの連携を自動化し、Airtableに新しいレコードが登録されるだけで、ActiveCampaignへコンタクト情報を自動で作成することが可能です。手作業によるデータ移行の手間をなくし、スムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとActiveCampaignを併用し、手作業でのデータ移行に課題を感じている方
- Airtableで管理するリード情報を、ActiveCampaignへ迅速に連携したいマーケティング担当者の方
- 二つのツール間でのデータ登録ミスをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーにActiveCampaignへ自動でコンタクトが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力情報の誤りや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとActiveCampaignをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでActiveCampaignの「コンタクトを作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースIDおよびテーブルIDを任意で設定してください
- 新規レコードの登録を正しく検知するために、Airtableに設定している作成日時(Created Time)のフィールド名を指定してください
■注意事項
- Airtable、ActiveCampaignのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。