■概要
GitLabで特定条件のイシューが作成されるたびに、手動でZoomミーティングを設定する作業に手間を感じていませんか?関連情報の転記ミスや、ミーティング設定のし忘れは、プロジェクトの遅延に繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとZoomをスムーズに連携させ、特定条件のイシュー作成をトリガーにZoomミーティングを自動で作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、円滑なコミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabで管理しているイシューに基づき、Zoomで打ち合わせを頻繁に行う開発担当者の方
- GitLabとZoomを連携させて、プロジェクトのコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
- 手作業によるミーティング設定を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabで特定条件のイシューが作成されると、自動でZoomミーティングが作成されるため、これまで手作業で行っていた設定時間を削減できます。
- 手動での情報転記が不要になるため、ミーティングの日時やトピックの設定ミス、共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとZoomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するイシューのみ処理が進むように設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、イシューのタイトルや本文からミーティング作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにミーティングを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、自動化の対象としたいプロジェクトのIDを任意で設定してください。
- 分岐条件の設定では、特定のラベルが付与されたイシューや、特定の内容を含むイシューのみを対象にするなど、自由に条件をカスタマイズできます。
- Zoomでミーティングを作成する際に、ホストとして設定するユーザーのメールアドレスを任意で指定することが可能です。
■注意事項
- GitLab、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
-