■概要
Microsoft Excelで管理しているデータを、定期的にGoogleドキュメントへ転記して報告書などを作成する作業は、手間がかかる上にミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、指定した日時にMicrosoft Excelの情報を自動で取得し、Googleドキュメントへ新規ドキュメントとして出力することが可能になり、こうした定型業務の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft ExcelとGoogleドキュメントを併用し、手作業での転記に課題を感じている方
- 定期的なレポート作成やデータ整理業務を自動化し、作業時間を短縮したいと考えている方
- 手作業によるコピー&ペーストでの情報入力ミスや、転記漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時に自動で実行されるため、これまでMicrosoft Excelのデータを転記していた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft ExcelとGoogle ドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュール機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを取得する」アクションで、ドキュメントに記載したい情報を取得します
- 次に、オペレーションでGoogle ドキュメントを選択し、「新しいドキュメントを作成する」アクションを設定します
- 最後に、Google ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションで、取得したレコード情報をドキュメントに追記します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーで設定するスケジュールの起動間隔は、日次・週次・月次など任意で設定してください。
- Microsoft Excelから取得するレコード情報は、任意のシートや行、列を指定して取得する情報を設定してください。
- Google ドキュメントに追加する情報は、取得したレコード情報の中から必要なものを選択し、任意のフォーマットでテキストを追加するように設定してください。
■注意事項
- Microsoft ExcelとGoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。