■概要
Outlookのカレンダーに新しいイベントを登録する際、都度イベントの詳細な説明文などを手入力することに手間を感じていませんか?
特に定型的な会議などでは、毎回同じような情報を入力する作業が発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Outlookにイベントが登録されると、Anthropic(Claude)が自動で任意の情報を生成し、イベント内容を更新するため、こうした課題を解消し、スケジュール管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookのカレンダー管理に手間を感じ、生成AIの活用を検討している方
- Anthropic(Claude)を使って、定型的な文章作成業務を自動化したいと考えている方
- Anthropic(Claude)とOutlookを連携させ、日々のタスクやスケジュール管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookへのイベント登録をきっかけに、Anthropic(Claude)が自動で説明文などを生成し追加するため、手入力の時間を短縮できます。
- 手作業による入力内容のばらつきや記載漏れを防ぎ、イベント情報の質を均一に保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとAnthropic(Claude)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)を選択し、「テキストを生成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「自分のカレンダーのイベントを更新する」アクションを設定し、生成されたテキストをイベントの詳細などに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、対象とするユーザーIDやタイムゾーンを任意で設定してください。
- Anthropic(Claude)のテキスト生成アクションでは、プロンプトを自由にカスタマイズできます。また、トリガーで取得したイベント名などの情報を変数としてプロンプトに含めることも可能です。
- Outlookのイベント更新アクションでは、生成されたテキストや固定の文言などを、イベントの詳細欄といった任意の項目に設定してください。
■ 注意事項
- Outlook、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。