■概要
OneDriveにファイルを追加した後、関連するタスクをTodoistに手動で作成する作業に手間を感じたり、タスクの作成漏れが発生したりしていませんか?
このワークフローを活用すれば、TodoistとOneDriveの連携を自動化できます。OneDriveの特定フォルダにファイルが追加されると、Todoistに自動でタスクが作成されるため、こうしたファイル管理に付随するタスクの管理課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- TodoistとOneDriveを併用しており、ファイル追加後のタスク作成を手作業で行っている方
- チームのOneDriveにファイルが追加された際の確認や対応タスクをTodoistで管理したい方
- ファイル管理とタスク管理の連携を自動化し、日々の業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveへのファイル追加をきっかけにタスクが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていたTodoistへの入力時間を削減できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや、ファイル情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の抜け漏れをなくします。
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイルの種類や名前などの特定の条件に応じて後続の処理を分けられるようにします。
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成する」アクションを設定し、指定のプロジェクトにタスクを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveのトリガー設定では、自動化の対象としたいドライブIDやフォルダIDを任意で指定してください。
- Todoistでタスクを作成する際に、タスクの件名や内容にOneDriveで取得したファイル名やURLといった情報を動的に埋め込めます。
■注意事項
- OneDrive、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。