■概要
Tumblrで発信した商品情報を、ECプラットフォームのBASEへ手作業で登録する際に、手間や入力ミスが発生していませんか?
特に、投稿頻度が高い場合、ECサイトへの商品登録作業は大きな負担になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿が行われると、その内容をAIが自動で解析しBASEへ商品情報を登録するため、TumblrとBASE間の連携を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TumblrとBASEを連携させ、商品登録の作業を自動化したいと考えているEC担当者の方
- Tumblrで発信する情報を活用し、BASEでの商品登録にかかる時間を短縮したい方
- 手作業による情報入力のミスをなくし、正確な商品登録を実現したいマーケティング担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrへの投稿を起点に、BASEでの商品登録までが自動処理されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 人の手によるコピー&ペースト作業が不要となり、商品情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとTumblrをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「新しい投稿があったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した投稿のみを処理するようにします
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Tumblrの投稿テキストから商品名や価格などの情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでBASEの「商品情報を登録する」アクションを設定し、AIで抽出した情報を元に商品を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のタグやキーワードが含まれる投稿のみを処理の対象とするなど、任意の分岐条件を設定してください
- AIによるテキスト抽出では、商品名や価格、商品説明など、投稿から抽出したい項目を任意で設定します
- BASEへの商品登録では、前のステップで抽出した値や任意のテキストなどを組み合わせて、登録する内容を設定してください
■注意事項
- Tumblr、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。