TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Tumblrで発信した情報を元に、Squareで顧客管理をしているけど、毎回手作業で情報を登録するのが面倒…」
「ブログ投稿から顧客登録までの間にタイムラグがあったり、コピー&ペーストでミスをしてしまったりすることがある…」
このように、TumblrとSquareを個別に操作し、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容を自動で解析してSquareの顧客情報として登録する仕組みがあれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。
入力ミスを心配することなく、よりクリエイティブなコンテンツ作成や顧客とのエンゲージメント向上といった重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはTumblrとSquareを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrとSquareを連携してできること
TumblrとSquareのAPIを連携すれば、Tumblrの投稿データをトリガーにして、Squareに顧客情報を自動で登録するなど、これまで手作業で行っていた業務を自動化できます。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐにテンプレートとして利用できるものばかりです。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
Tumblrの新しい投稿に含まれる特定のテキスト情報を、Squareの顧客情報として自動で登録する連携です。
この自動化により、ブログ投稿から顧客情報データベースへの登録までの一連の流れを完全に自動化できるため、手作業によるデータ入力の手間と入力ミスを削減することができます。
この連携は、AIや正規表現を用いて投稿テキストから必要な情報だけを正確に抽出する処理を含むため、
複雑な情報が含まれる投稿からでも、的確に顧客データを生成することが可能です。
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrとSquareの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にTumblrとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとSquareの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tumblr/Square
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- TumblrとSquareをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Tumblrのトリガー設定およびSquareのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:TumblrとSquareのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Tumblrの連携
検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。

Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。

マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。

Squareの連携
以下の手順をご参照ください。
ステップ2:テンプレートをコピー
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Tumblrのトリガー設定
まずはフローが動き出すきっかけとなるTumblrのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「New Post」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
- タイトル:任意の値に変更可能です。
- アプリ:マイアプリ連携をしたTumblrが反映されていることを確認しましょう。
- Tumblrと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
- トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(New Post)のまま進みましょう。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面では以下を設定していきます。
- トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

- Blog Identifier:Tumblrを参照しIDを入力してください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンをクリックしましょう。

ステップ4:テキストの抽出設定
次に画面赤枠の「テキスト抽出」をクリックしましょう。

アクションを選択画面では、抽出に使用するAIのモデルを選択できます。
- タイトル:任意の値に変更可能です。
- 変換タイプ:使用するAIのモデルを選択できます。読み取る文字数が増えると使用するタスクの量も増加するため、最小限の読み取りができるモデルを選択されることがオススメです。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面ではテキストを抽出する対象や、抽出方法の設定を行います。
今回は以下のようなPostから姓、名を抽出します。

- 対象のテキスト:プルダウンに表示される取得した値より、Summaryを選択しましょう。
取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。

- 抽出したい項目:顧客情報として登録する姓、名を入力しましょう。
- 指示内容:AIに依頼する指示があれば入力を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。画面下の保存するボタンをクリックしましょう。

ステップ5:Squareのアクション設定
最後にSquareの設定を行います。
画面赤枠の「顧客情報を登録」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
- タイトル:任意の値に変更可能です。
- アプリ:マイアプリ連携をしたSquareが反映されていることを確認しましょう。
- Squareと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
- アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(顧客情報を登録)のまま進みましょう。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面では、顧客情報の項目にどの値を登録するのかを設定していきます。
- 姓:プルダウンに表示される取得した値より、姓を選択しましょう。

- 名:プルダウンに表示される取得した値より、名を選択しましょう。

その他の項目は任意で設定を行ってください。設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にSquareに顧客情報が作成されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Squareを参照し、顧客情報が登録されていることを確認しましょう。

テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしてください。

ステップ6:フローをONにして動作を確認
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

SquareのデータをTumblrに連携したい場合
今回はTumblrからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareでのイベントをきっかけにTumblrへ情報を発信したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Squareで注文が作成されたら、TumblrでBlog Postを作成する
Squareで新しい注文が作成されたタイミングで、その注文情報を元にTumblrでブログ投稿を自動で作成する連携です。
例えば、新商品の最初の注文が入ったことを記念してブログで告知したり、特定の商品の注文情報をプロモーション投稿として発信したりする作業を自動化できます。
これにより、手動での投稿作成の手間を省き、タイムリーな情報発信を実現し、販売促進の機会を逃しません。
この連携は、Squareの注文データをそのままTumblrの投稿内容として連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。
Squareで注文が作成されたら、TumblrでBlog Postを作成する
試してみる
■概要
Squareで新しい注文が入るたびに、その情報をTumblrのブログ記事として手動で作成・投稿する作業に手間を感じていませんか?この作業は単純ですが、迅速な情報発信が求められる場面では対応の遅れや入力ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Squareでの注文作成をきっかけに、注文情報を基にしたTumblrのBlog Post作成を自動化し、TumblrとSquareを連携させた効率的な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareの注文情報を活用し、Tumblrでのコンテンツ作成を効率化したいオンラインストアの運営者の方
・手作業による情報転記や投稿の遅れ、入力ミスなどの課題を解消したいマーケティング担当者の方
・TumblrとSquareの連携による新しいプロモーションや情報発信の方法を模索している方
■注意事項
・Square、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
TumblrやSquareを活用したその他の自動化テンプレート
Yoomでは、TumblrやSquareに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TumblrやSquareでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tumblrを使った便利な自動化例
Tumblrで新しい投稿を検知したら、その内容を抽出してCloseでリードを作成したり、Microsoft ExcelやNotionにレコードを追加できます。
Slackへの通知やZendeskでのチケット作成を自動化し、情報共有と対応を迅速化。MediumやBASEなど、他のプラットフォームへの情報連動も可能です。
CloseでNew Taskを検知したら、TumblrでBlog Postを作成する
試してみる
■概要
顧客管理ツールCloseで新しいタスクを作成するたびに、その内容をTumblrへ手動で投稿する作業に手間を感じていませんか?
この作業は定期的に発生するため、コピー&ペーストのミスや投稿漏れなどの課題につながることもあります。
このワークフローを活用すれば、CloseとTumblrを連携させ、タスク作成をトリガーにブログ投稿を自動化できるため、こうした情報発信の運用を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Closeで管理しているタスク情報を、Tumblrへ手動で投稿している方
・CloseとTumblr間の情報連携を自動化し、コンテンツ投稿の効率を上げたい方
・手作業による投稿ミスや更新漏れを防ぎ、情報発信の質を高めたいと考えている方
■注意事項
・Close、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
Dropboxにファイルがアップロードされたら、OCRで文字を抽出してTumblrでBlog Postを作成する
試してみる
■概要
Dropboxに保存した画像やPDFからテキストを抽出し、Tumblrのブログ記事を作成する際、手作業での転記に時間を要していませんか?このような定型的な作業は、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Dropboxへのファイルアップロードをきっかけに、OCR機能で文字情報を自動で読み取り、Tumblrへブログ投稿を作成するため、コンテンツ作成の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxに保存した画像やPDFの内容をTumblrへ定期的に投稿している方
・DropboxとTumblrを連携させ、手作業によるコンテンツ転記の手間をなくしたい方
・OCR機能を活用して、画像やPDFからの文字起こし業務を効率化したいと考えている方
■注意事項
・Dropbox、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
TumblrでNew Postを検知したら、MediumでPostを作成する
試してみる
■概要
TumblrとMediumの両方で情報発信を行う際、同じ内容をそれぞれのプラットフォームに手動で投稿する作業に手間を感じていませんか?コンテンツの二重投稿は時間がかかるだけでなく、転記ミスや投稿漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrへの投稿をトリガーとして、MediumへのPost作成を自動化し、TumblrとMedium間でのコンテンツ連携をスムーズに行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・TumblrとMediumの両方で情報発信を行い、投稿作業を効率化したいと考えている方
・Tumblrでの投稿内容をMediumへ自動的に連携させ、コンテンツ管理の手間を削減したい方
・複数のプラットフォームでのコンテンツ投稿における、転記ミスや投稿漏れを防ぎたい方
■注意事項
・Tumblr、MediumのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrでNew Postを検知したら、Microsoft Excelにレコードを追加する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容をコンテンツの分析やバックアップのために、Microsoft Excelへ手作業で転記しているものの、手間や時間がかかると感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrで新しい投稿があった際に、自動でMicrosoft Excelの指定したシートにレコードを追加することが可能です。TumblrからMicrosoft Excelへの面倒な転記作業を自動化し、データの管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿データを分析や記録のためにMicrosoft Excelで管理している方
・手作業による情報転記の手間を削減し、コンテンツ制作に集中したいと考えている方
・投稿データのバックアップやアーカイブ作成のプロセスを自動化したいWeb担当者の方
■注意事項
・Tumblr、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrでNew Postを検知したら、Notionでレコードを追加する
試してみる
■概要
Tumblrで収集した情報や自社の投稿を、後から見返せるようにNotionへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業による転記では、コピー&ペーストのミスや重要な投稿の見逃しが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、TumblrとNotionを連携させ、新しい投稿があった場合にNotionのデータベースへ自動で情報を追加できるため、こうした情報管理における課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrで収集した情報をNotionで管理しており、転記作業を自動化したい方
・TumblrとNotionを活用したコンテンツ管理の効率を向上させたいと考えている方
・手作業による情報転記の手間や、転記漏れなどのミスをなくしたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrでNew Postを検知したら、Slackのチャンネルにメッセージを送る
試してみる
■概要
Tumblrの新しい投稿をチームに共有する際、手作業でSlackにURLをコピー&ペーストしていませんか?
この定型的な作業は、更新のたびに発生するため手間がかかるだけでなく、共有漏れや遅延の原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、TumblrとSlackを連携させ、新しい投稿があった際に自動でSlackの指定チャンネルへメッセージを送信できるため、こうした情報共有に関する課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報をチーム内に素早く共有したいと考えている方
・手作業によるTumblrからSlackへの情報共有に非効率を感じている方
・複数のメディアやブログの更新チェック業務を自動化したいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Tumblr、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しCloseでLeadを作成する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿をビジネスのリードソースとして活用しているものの、投稿の監視やCRMツールへの手動入力に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、投稿内容からAIが必要な情報を抽出してCloseへリードとして自動で作成します。手作業による情報収集や転記作業をなくし、tumblrとcloseの連携をスムーズに実現することで、リード管理業務の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿を定期的にチェックし、Closeへ手作業で情報を入力している方
・情報収集のプロセスを自動化し、より効率的なリード獲得を目指すマーケティング担当者の方
・TumblrとCloseを連携させ、手作業による入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Tumblrで特定のNew Postを検知したら、Zendeskでチケットを作成する
試してみる
■概要
Tumblrで発信される特定の情報やユーザーからのフィードバックを、手作業でZendeskに起票していませんか?この作業は、投稿の見落としや転記ミスが発生しやすく、顧客対応の遅れに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Tumblrの新規投稿をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成することが可能です。手作業による情報連携をなくし、迅速かつ正確な対応体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblr上の投稿を起点にZendeskで顧客対応を行っているカスタマーサポート担当者の方
・TumblrとZendesk間の情報連携を手作業で行っており、対応漏れなどの課題を感じている方
・ユーザーからのフィードバックをZendeskで一元管理し、サービス改善に繋げたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Tumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストからデータを抽出しBASEで商品情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrで発信した商品情報を、ECプラットフォームのBASEへ手作業で登録する際に、手間や入力ミスが発生していませんか?
特に、投稿頻度が高い場合、ECサイトへの商品登録作業は大きな負担になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿が行われると、その内容をAIが自動で解析しBASEへ商品情報を登録するため、TumblrとBASE間の連携を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・TumblrとBASEを連携させ、商品登録の作業を自動化したいと考えているEC担当者の方
・Tumblrで発信する情報を活用し、BASEでの商品登録にかかる時間を短縮したい方
・手作業による情報入力のミスをなくし、正確な商品登録を実現したいマーケティング担当の方
■注意事項
・Tumblr、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Tumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストを抽出しDropboxでフォルダを作成する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を管理するため、手動で情報を確認しDropboxへフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れやフォルダの作成ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Tumblrで新しい投稿があった際に、AIがテキスト内容を解析し、Dropboxへ自動でフォルダを作成する一連の流れを自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿を手作業で管理しており、情報整理に手間を感じている方
・Tumblrのコンテンツをもとに、Dropboxで資料やフォルダを管理している方
・TumblrとDropbox間で行っている定型的な作業を自動化し、業務を効率化したい方
■注意事項
・Tumblr、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Squareを使った便利な自動化例
Squareでの決済完了や支払い発生をトリガーに、Gmailでサンクスメールを送ったり、LINEやTeamsに通知したりできます。
顧客情報をNotionやHubSpotに登録し、スプレッドシートへの記録やBoxへのフォルダ作成など、データ管理と顧客対応を効率化。請求書の自動作成や会計ソフトへの取引先登録も可能です。
Squareで支払いが作成されたら、Microsoft Excelの雛形をもとに請求書を自動作成し、Google Driveに格納する
試してみる
■概要
「Squareで支払いが作成されたら、Microsoft Excelの雛形をもとに請求書を自動作成し、Google Driveに格納する」ワークフローは、支払い後の請求書作成作業を自動化し、管理の効率化を図る業務ワークフローです。このワークフローを活用することで、支払い情報を自動で請求書に反映し、Google Driveに整理して保存することが可能になります。
これにより、業務の効率化と正確な請求書管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを利用しており、支払い後の請求書作成に手間を感じている事業者の方
・Microsoft Excelを雛形として既に請求書を作成しているが、効率化を図りたい方
・Google Driveで請求書を一元管理し、アクセスを容易にしたい方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務の自動化を目指している方
■注意事項
・Square、Microsoft Excel、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Squareで支払いが発生したらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Squareで支払いが発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
■注意事項
・Square、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Squareで支払いが行われたらGmailで個別にサンクスメールを送信する
試してみる
Squareで支払いが行われたらGmailで個別にサンクスメールを送信するフローです。
Squareで決済が完了したらAirtableに登録する
試してみる
Squareで決済が完了したらAirtableに登録するフローです。
Squareで決済が完了したらHubSpotに登録する
試してみる
Squareで決済が完了したらHubSpotに登録するフローです。
■概要
「Squareで決済が完了したらLINEに通知する」ワークフローは、SquareとLINEの連携(square line 連携)を活用し、決済完了時に自動でLINE通知を送信します。
これにより、売上情報の即時共有が可能となり、店舗運営や顧客対応の効率化を実現します。
手動での確認作業を減らし、業務ワークフローをスムーズに進行させるサポートを提供します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを利用して日々の決済管理を行っている店舗オーナーの方
・LINEを活用して顧客とのコミュニケーションを強化したいビジネスオーナーの方
・売上データをリアルタイムでチーム内に共有し、迅速な意思決定を行いたい経営者やチームリーダーの方
・業務の自動化を進め、手動作業を減らしたいと考えているIT担当者の方
■注意事項
・SquareとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Squareで決済が完了したらNotionに登録する
試してみる
Squareで決済が完了したらNotionに登録するフローです。
Squareで決済情報が作成されたら、マネーフォワード クラウド会計に取引先を作成しSlackに通知する
試してみる
■概要
このフローでは、Squareでの取引が完了するとマネーフォワード クラウド会計に取引先が登録され、さらにSlackに自動で通知が届きます。この自動化によって、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させることが可能です。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを活用して日々多くの決済を処理している経理担当者の方
・マネーフォワード クラウド会計とSlackを使用してチームとの連携を強化したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られており、自動化を検討中の中小企業経営者の方
・API連携を通じて業務ワークフローの最適化を目指している方
・決済情報の管理を効率化し、エラーを減らしたいと考えている方
■注意事項
・Square、マネーフォワード クラウド会計、SlackをYoomと連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Squareで特定の商品を含む注文が作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
Squareでの注文管理において、特定の商品が含まれる注文に対して手動でフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。
特に、注文後のファイル管理にBoxを利用している場合、この二つのツール間の連携が課題となりがちです。
このワークフローを活用することで、SquareとBoxをスムーズに連携させ、特定の注文に応じたフォルダ作成を自動化できるため、手作業による煩わしさやミスを解消し、より効率的な注文管理体制を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareでの注文情報をもとに、手動でBoxにフォルダを作成している店舗やECの担当者の方
・SquareとBoxの連携を自動化し、注文処理からファイル管理までを一貫して効率化したい方
・特定商品の注文処理における手作業をなくし、人的ミスを防止したいと考えている管理者の方
■注意事項
・Square、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Squareで顧客が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
Squareで新しい顧客情報が追加されるたびに、手作業でGoogle スプレッドシートに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Squareで顧客が作成された際に、自動でGoogle スプレッドシートにその情報を追加できます。
SquareとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Squareの顧客情報をGoogle スプレッドシートで管理している店舗運営者やマーケティング担当者の方
・SquareとGoogle スプレッドシートの連携を手作業で行っており、入力ミスや作業漏れなどの課題を抱えている方
・顧客データ管理を自動化し、業務全体の効率化を目指しているチームリーダーやDX推進担当者の方
■注意事項
・Square、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
TumblrとSquareの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたTumblrの投稿内容からSquareへの顧客情報の転記作業をなくし、それに伴う入力ミスや確認の手間を削減できます。
これにより、担当者は面倒なデータ入力業務から解放され、より創造性が求められるコンテンツの企画や、顧客とのコミュニケーションといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築が可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:投稿から顧客情報を抽出する際の条件は?
A:AIが投稿を読み取って、必要な情報を探してくれるため条件や特定のフォーマットなどは必要ありません。
抽出する情報が複雑な場合は、何度かテストを行い、求めている項目が抽出できるか確かめてみることがオススメです。
Q:姓名以外の情報もSquareに登録できますか?
A:はい。今回は姓、名のみを登録しましたが、画像のようにメールアドレスや企業名など様々な項目を登録することが可能です。
登録を行う項目を詳細に知りたい場合は、是非Yoomに登録いただき下記バナーよりフローを確認してみてください!
TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する
試してみる
■概要
Tumblrの投稿内容を、手作業で顧客管理ツールに転記する作業は手間がかかる上に、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、AIが自動でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにSquareへ顧客情報を登録する一連の流れを自動化できます。TumblrとSquareを連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿から得られる情報を、Squareの顧客管理に活用している担当者の方
・TumblrとSquare間の手作業によるデータ転記をなくし、業務を効率化したい方
・マーケティング活動から顧客情報の登録までをスムーズに連携させたいと考えている方
■注意事項
・Tumblr、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Q:顧客登録と同時に別のアクションもできますか?
A:はい。オペレーションを追加いただければ別のアクションも登録することが可能です。
例えば下記のフローでは顧客登録を行った後に、Slackで顧客登録を行った旨の通知を行っています。
他にどんなアプリと連携できるのかが気になった方は是非こちらのページもご覧ください。
