・
「Tumblrに新しい投稿をしたら、関連資料をBoxのフォルダにバックアップとして保存したい」
「投稿ごとに手作業でBoxにフォルダを作成して整理しているけど、手間がかかるし、たまにフォルダ名を間違えてしまう…」
このように、TumblrとBoxを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tumblrの新規投稿をきっかけに、投稿内容に応じたフォルダをBoxに自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、コンテンツの企画や作成といった、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに導入できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrとBoxのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ転記やファイル管理作業を自動化できます。これにより、作業時間を短縮し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。
今回ご紹介するテンプレートを使えば、アカウントを登録してすぐにTumblrとBoxの連携を実際に体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tumblrで特定のキーワードを含む新しい投稿が行われた際に、その投稿のテキスト情報を基にBox内に自動でフォルダを作成するため、<span class="mark-yellow">投稿ごとの資料やバックアップを手間なく整理・管理でき、手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎます。</span>
この連携は、特定条件のデータのみを対象とする分岐処理を含むパターンです。
それでは、さっそく実際にTumblrとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとBoxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Tumblrで特定のNew Postを検知したら、テキスト抽出してBoxでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にTumblrの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにTumblrと入力し、アプリをクリックしてください。
認証画面が表示されますので「許可」をクリックします。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
まずはテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
以下の画面で、「New Post」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。
この後にYoomでの連携テストを行います。その際にトリガーを満たす必要があるため、実際にTumblrで投稿を作成しておきましょう。
今回は以下のような内容で投稿してみました。
準備ができたらYoomの画面に戻り、テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功したら設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
次に、Boxにフォルダを作成したい特定の投稿を検知するために、分岐の設定を行います。
赤枠の「分岐する」をクリックしましょう。
分岐対象の取得した値は、オペレーション、取得した値のそれぞれに対象としたい項目を選択しましょう。
分岐条件は一致した場合のみ分岐先の処理を行うため、対象としたい内容を入力しましょう。以下の画像では「テスト」というワードが含まれている場合のみBoxにフォルダを作成する設定になっています。任意でワードを変更してください。
入力が完了したら保存します。
次に、Tumblrで取得した内容からBoxのフォルダ作成の際に使用するデータを抽出する設定を進めていきましょう。
赤枠の「テキスト抽出」をクリックします。
タイトルはわかりやすいものを設定しましょう。変換タイプについては、AIのモデルを選択してください。
今回はデフォルトのままで進めていきます。
対象のテキストは、Tumblrのテストで取得した値から選びましょう。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されます。
抽出したい項目を指定します。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。テストが成功したら、保存して次へ進みます。
次に、Boxにフォルダを作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「フォルダを作成」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
フォルダ名を入力します。
フォルダ名として設定したい項目を先ほどの「テキスト抽出」で取得した値から選択しましょう。このように取得した値を活用することで、Tumblr内に含まれているデータをBoxに反映できます。
画面の案内に沿って、Boxでフォルダを作成したい親フォルダのコンテンツIDを入力します。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功するとBoxで新しくフォルダが作成されますので確認してみましょう。
確認できたらYoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。
お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
今回はTumblrからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Boxでのファイル管理を起点とした情報発信の自動化など、さらに幅広い業務効率化を実現できます。
Boxの指定フォルダに画像やPDFなどのファイルがアップロードされた際に、OCR機能でファイル内のテキストを自動で読み取り、その内容を基にTumblrのブログ投稿を作成するため、<span class="mark-yellow">資料や議事録の内容を手動で転記することなく、迅速に情報共有やコンテンツ化を進めることができます。</span>
この連携は、OCRによるテキスト抽出処理を含むパターンであり、コンテンツ作成の工数を削減します。
TumblrやBoxのAPIを活用することで、コンテンツ管理やファイル共有に関わる作業をスムーズに自動化できます。
Yoomには、これらの業務を効率化できるテンプレートが多数用意されているため、手動作業を減らして業務フローを最適化できます。
Tumblrの自動化を導入することで、投稿内容をもとに他ツールとデータ連携したり、外部サービスでの顧客管理やタスク作成を自動化できます。
例えば、新規投稿をトリガーにしてリード作成やタスク登録、ファイル生成などを行えば、SNS運用と業務管理の連携がスムーズになります。
Boxでの自動化は、ファイルアップロードやフォルダ管理と他アプリの連携を効率化します。
例えば、フォーム送信や購読登録をトリガーにBoxフォルダを自動作成したり、アップロードされたファイルをOCRやAIで解析し通知・保存するなど、ファイル管理をよりスマートに行えます。
TumblrとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた投稿ごとのフォルダ作成や資料の整理といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒なファイル管理業務から解放され、コンテンツのバックアップや関連資料の整理が確実に行われるため、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Boxに作成するフォルダ名を自由に設定できますか?
A:はい、可能です。
今回は、Tumblrから取得した値のみを使ってフォルダ名を作成しましたが、「【フォルダ作成日】投稿タイトル」など、取得した値と手動入力を組み合わせて設定することもできます。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。
Yoomお問い合わせ窓口
Q:AIによるテキスト抽出がうまくいかない時のコツはありますか?
A:「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。
たとえば「タイトル,説明,日付」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で日付を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。