■概要
TumblrとMastodon、両方のプラットフォームで情報発信を行っているものの、それぞれに手動で投稿する作業に手間を感じていませんか。
同じ内容を投稿する際のコピー&ペースト作業は、時間もかかり、投稿漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Tumblrへの新規投稿をトリガーにして、AIがテキストを整形しMastodonへ自動で投稿する一連の流れを構築でき、SNS運用の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TumblrとMastodonの両方で情報発信をしており、投稿作業を効率化したい方
- 複数のSNSを手動で更新する作業に時間がかかり、本来の業務を圧迫している方
- 手作業による投稿ミスや更新漏れを防ぎ、安定したSNS運用を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrに投稿するだけでMastodonへの投稿も自動で完了するため、二重投稿の手間と時間を削減できます
- 手作業での転記や投稿作業がなくなるため、コピー&ペーストのミスや投稿忘れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、TumblrとMastodonをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「New Post」アクションを設定して、新しい投稿があった際にフローが起動するようにします
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、「テキストを生成」アクションでMastodonに投稿するテキスト内容を整形します
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、AIが生成したテキストを元に投稿を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成」アクションで、Mastodonへ投稿する内容を生成するためのプロンプト(指示文)を任意で設定してください。例えば、Tumblrの投稿内容を要約したり、特定のハッシュタグを追加したりするよう指示できます
■注意事項
- Tumblr、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。