■概要
Zoomでの面接やミーティング設定後、参加者の情報をHRMOSで都度確認し、関係者に共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Zoomで新しいミーティングが作成されると、自動でHRMOSから関連する社員情報を検索・取得し、指定した宛先にメールで通知します。ZoomとHRMOSを連携させることで、人事関連のコミュニケーションを円滑にし、手作業による確認の手間を省くことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZoomとHRMOSを利用し、社内ミーティングを頻繁に行う人事・採用担当者の方
- ミーティング参加者の情報を手作業で確認しており、業務の非効率性を感じているマネージャーの方
- Zoomでの予定作成を起点として、HRMOSのデータと連携した業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでミーティングを作成するだけで、HRMOSの社員情報取得から通知までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の検索ミスや、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとHRMOSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでHRMOSの「社員を検索」アクションを設定し、対象となる社員を検索します。
- 続けて、HRMOSの「社員の雇用条件を取得」アクションを設定し、詳細な情報を取得します。
- 最後に、メール機能の「メールを送る」アクションを設定し、取得した情報を関係者に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HRMOSの「社員の雇用条件を取得」アクションでは、取得したい情報の条件として、固定の値を設定したり、前段のオペレーションで取得したアウトプットを変数として設定したりすることが可能です。
- メール送信のアクションでは、送信先アドレスを任意で設定できるだけでなく、件名や本文に固定のテキストを入力したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込んだりすることもできます。
■注意事項
- Zoom、HRMOSのそれぞれとYoomを連携してください。