■概要
Google Meetでの会議後、関連資料をまとめるために都度Canvaでフォルダを手動作成する作業に手間を感じていませんか?
この繰り返し発生する単純作業は、時間を要するだけでなく、作成漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議が終了すると同時に、Canvaに指定のフォルダを自動で作成できます。
会議後の煩雑なファイル管理を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、Canvaで資料を管理しているマーケティングや広報担当の方
- 会議ごとのデザインアセットや議事録を整理する手間を省きたいプロジェクトマネージャーの方
- CanvaとGoogle Meetを連携させ、定型的なファイル管理業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetの会議終了後、自動でCanvaにフォルダが作成されるため、手作業でのフォルダ作成にかかっていた時間を削減できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の精度を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとCanvaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCanvaの「フォルダの作成」アクションを設定し、任意のフォルダ名で作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Canvaで作成するフォルダ名は、「マーケティング定例」のような固定の値を設定することが可能です。
- さらに、トリガーであるGoogle Meetの会議情報(会議名や開催日時など)を取得し、それらの情報を変数としてフォルダ名に含めることもできます。これにより、「20240726_定例会議」のような動的なフォルダ名を自動で設定できます。
■注意事項
- Google Meet、CanvaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。