■概要
Floatでのプロジェクト管理と、Notionでの情報集約を並行して行っていると、手作業での情報転記に手間がかかることはありませんか?
このワークフローを活用すれば、Floatで新しいプロジェクトが作成・更新された際に、その情報を基にNotionへ自動でページを作成できます。FloatとNotionの連携を自動化することで、面倒な転記作業や入力漏れのリスクをなくし、よりスムーズなプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Floatで管理するプロジェクト情報をNotionに手作業で転記している方
- FloatとNotionのデータ連携を自動化し、情報共有を効率化したいチームリーダーの方
- プロジェクト作成時の定型的なタスクを減らし、本来のコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Floatでのプロジェクト作成・更新をトリガーにNotionのページが自動生成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや共有漏れを防ぎ、常に正確なプロジェクト情報がNotionに反映される状態を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、FloatとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでFloatを選択し、「新しいプロジェクトが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでNotionを選択し、「ページを作成する」アクションを設定して、Floatから取得した情報を基にページを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionでページを作成するオペレーションでは、どのデータベースにページを作成するかを任意で指定してください。
- ページのタイトルやプロパティ、本文には、トリガーで取得したFloatのプロジェクト名やクライアント名などの情報を自由に埋め込んで設定できます。
■注意事項
- Float、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。