

・

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「FloatとLINE公式アカウントを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Floatで作業ログを更新するたびに、LINE公式アカウントで関係者に通知するのが手間で、通知漏れも心配…」
このように、複数のツールをまたいだ手作業での情報共有に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Floatで特定の操作が行われた際に、その内容を自動的にLINE公式アカウントへメッセージ送信する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、スムーズな情報共有を実現できるため、より重要な業務に割く時間を生み出せます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もほとんどかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FloatとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FloatとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Floatで発生したイベントをトリガーにして、LINE公式アカウントに自動でメッセージを送信することが可能になります!
この連携により、これまで手動で行っていた通知業務をなくし、ヒューマンエラーの防止と迅速な情報共有を実現します。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、ぜひ「試してみる」をクリックしてみてください!
FloatでTime Logged(作業時間の記録)が作成されたら、その情報をLINE公式アカウントに自動でメッセージ送信する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">作業進捗や実績を関係者へ自動共有できるため、手動での報告作業が不要になり、報告漏れや遅延を防ぐ</span>ことに繋がります。
それでは、実際にFloatとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFloatとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Float/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は「FloatでTime Loggedが作成されたら、LINE公式アカウントにメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Floatの連携をしましょう。
検索ボックスにFloatと入力してアイコンをクリックします。

任意のアカウント名を設定し、注釈に沿ってAPI Keyを入力したら「追加」をクリックします。

以下の表示が出たらFloatのマイアプリ連携の完了です。

Floatのアカウントにもログインをしておきましょう。

次に、LINE公式アカウントの連携をします。
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力してアイコンをクリックします。

設定方法に従って以下入力項目を埋め、「追加」をクリックします。

LINE公式アカウントにもログインしておきましょう。

これで、マイアプリ連携の完了です。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしましょう。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
Floatでタイムログの新規作成または更新を検知するトリガーを設定します。
アプリトリガーとして「New/Update Time Logged」を選択します。

Floatと連携するアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

トリガーの起動間隔を設定します。
今回は「5分」を選択し、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、取得した値にFloatの情報が表示されます。
内容を確認し「完了」をクリックします。

このテンプレートでは、作業時間の作成と更新時にフローボットが起動します。
そのため、作成時のみ後続の処理(LINE公式アカウントへ通知)を行うために、分岐処理を行います。
コマンドオペレーションをクリックしてください。

オペレーションに「New/Update Time Logged」を指定し、 取得した値として「created」を選択します。

右枠に、「modified」を取得した値から選択します。
設定後「完了」をクリックしてください。

分岐後のアクションとして、LINE公式アカウントにテキストメッセージを送信する設定を行います。

LINE公式アカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

送信先のユーザーIDを入力します。
こちらからLINE公式アカウントやユーザーIDの詳細な設定方法をご参照ください。

LINE公式アカウントで送信するメッセージの本文を、取得した値を設定して作成します。
取得した値を利用することで、作業時間が作成されるたび、その情報をメッセージへ反映できます。
直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。

メッセージを作成したらテストを行いましょう。
(テストでは、実際にメッセージが送信されるので、ご注意ください)
テスト送信が成功したら「完了」をクリックします。

実際にLINE公式アカウントにメッセージが送信されることを確認します。

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がFloatのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携する方法でした。
今回はFloatからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからFloatへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントで特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、その内容をもとにFloatに新しいプロジェクトを自動で追加する連携です。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウント経由での依頼や問い合わせを即座にプロジェクト化できるため、対応漏れの防止やプロジェクト管理を効率化</span>に繋がります。
この連携は、特定のキーワードを含む場合など、条件に一致したメッセージの受信をトリガーとして、別アプリに情報を登録する構成です。
FloatやLINE公式アカウントのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースと連携することで、Floatで作成されたプロジェクト情報を自動で追加できます。
これにより、プロジェクト情報を転記する手間を省けるので、業務を効率化したいときは、以下のテンプレートがおすすめです!
メッセージツールと連携することで、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが送信されたら、自動で転送できます。
テンプレートを設定するだけで通知漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
FloatとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">作業進捗の報告や情報共有の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の情報を関係者と共有でき、報告業務から解放されることで本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE公式アカウントの通知先は複数人に送れますか?
A:はい、可能です。
LINE公式アカウントのアクションを「マルチキャストメッセージを送る」に変更することで、複数のユーザーに同じ通知を一斉に送信できます。
通知対象はあらかじめテストしておくと安心です。
Q:Floatの他のイベントでもLINE公式アカウントに通知できますか?
A:できます。
Time Logged以外にも、プロジェクト作成やPeopleの追加など、さまざまなイベントをトリガーに設定可能です。
さらに分岐トリガーを使い、様々な条件で分岐させることで業務内容に合わせて柔軟にカスタマイズできます。
Floatで利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。
Q:複数人でフローを共有・編集できますか?
A:はい。
Yoomではプロジェクト共有機能を使って、チームメンバーに閲覧・編集権限を付与できます。
担当者の変更や共同運用にも対応しています。

