■概要
ネットショップの運営において、BASEで発生した日々の注文情報を確認し、関係者へ共有する作業は手間がかかる業務ではないでしょうか。
手作業での対応は、他の業務を圧迫するだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせてBASEの注文情報をAPI経由で自動的に取得し、Gmailで指定した宛先に送信できるため、こうした日々の報告業務を効率化し、正確性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEで受注した注文情報の共有を手作業で行っており、業務を効率化したいEC担当者の方
- エンジニアでなくともBASEを活用したノーコードでの自動化を実現したいと考えている方
- 注文情報の共有漏れや転記ミスを防ぎ、正確な情報共有の仕組みを構築したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせてBASEの注文情報を自動で取得しGmailで送信するため、毎日の手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- BASEを介してデータを直接連携するため、手作業によるコピー&ペーストでの入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、フローボットを起動したい日時(毎日、毎週など)を設定します。
- 次に、オペレーションでBASEを選択し、「注文情報の一覧を取得」するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得した注文情報を記載したメールを指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、「毎日午前9時」や「毎週月曜日」など、業務に合わせてフローボットが起動する日時を自由にカスタマイズしてください。
- BASEのオペレーションでは、取得対象としたい注文情報の期間(例えば「前日分のみ」など)を任意で設定することが可能です。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、宛先(To, Cc, Bcc)や件名、本文を自由に設定できます。また、BASEから取得した注文内容を変数として本文に自動で差し込むことも可能です。
■注意事項
- BASE、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。