■概要
Slackのチャンネルに投稿された重要なメッセージや議論のまとめを、後から確認するためにPDF化する作業に手間を感じていませんか?特に長文の投稿を要約し、書類として整形する作業は時間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をきっかけにAIが内容を自動で要約し、Google スプレッドシートのテンプレートを用いてPDFを自動発行できるため、手作業での書類作成業務を効率化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの投稿を議事録や報告書としてPDF形式で定期的に保管、共有している方
- 手作業での情報要約や転記作業に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方
- Slackでの活発なコミュニケーション情報を、手間なく効率的にアーカイブしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにAIによる要約からPDF発行までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた書類作成の時間を削減できます
- 自動で処理が実行されることで、手作業による情報の転記ミスや要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能の「要約」を選択し、トリガーで取得した投稿内容を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「書類を発行する」アクションを設定し、要約したテキストを反映したPDFを発行します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動化の対象としたいチャンネルを任意で設定してください
- AIによる要約オペレーションでは、用途に合わせて出力したい文章の文字数を任意で設定することが可能です
- Google スプレッドシートでPDFを発行する際には、帳票の元となるスプレッドシートと、発行したPDFを格納するGoogle Driveのフォルダをそれぞれ任意で設定してください
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。