■概要
Outlookで管理しているscheduleを、都度GitHubのIssueに手動で登録する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Outlookのカレンダーに新しいイベントが登録されると、自動でGitHubにIssueを作成するため、手作業による転記の手間や入力ミスをなくし、スケジュールと開発タスクのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookの予定をGitHubのIssueへ手作業で転記している開発担当者の方
- スケジュールの共有漏れを防ぎ、GitHubでのタスク管理を効率化したいマネージャーの方
- カレンダーでのスケジュール管理とGitHubでの開発タスクを連携させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookカレンダーにイベントが登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業で転記していた時間を短縮できます
- 手作業によるタスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、scheduleに基づいた正確なタスク管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを登録」アクションを設定し、トリガーで取得したイベント情報を元にIssueが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのIssue登録オペレーションでは、登録するリポジトリや担当者を任意で設定できます
- Issueのタイトルや本文に、トリガーとなったOutlookのイベント情報(件名や詳細など)を動的に埋め込む設定が可能です
- 特定のラベルを自動で付与するなど、固定の値を設定してIssueの内容をカスタマイズすることもできます
■注意事項
- Outlook、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。