■概要
Trelloでタスクの期日を管理していても、Googleカレンダーへの二重入力や確認漏れが発生し、手間を感じることはないでしょうか。重要なタスクのリマインダーを見逃してしまうリスクもあります。
このワークフローを活用すれば、Trelloでカードに期日が設定されると、自動でGoogleカレンダーに予定が登録されるため、手作業による転記の手間や登録漏れを防ぎ、スケジュール管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Trelloでのタスク管理とGoogleカレンダーでのスケジュール管理を連携させたい方
- Trelloカードの期日を手作業でカレンダーに転記しており、非効率を感じているチームリーダーの方
- タスクの期日をリマインダーとして確実にカレンダーに反映させ、見落としを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloで期日を設定するだけで、自動でGoogleカレンダーに予定が連携されるため、二重入力の手間を省き、作業時間を短縮できます。
- 手動での転記による入力ミスや、カレンダーへの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGoogleカレンダーをYoomに連携します。
- トリガーでTrelloを選択し、「カード情報が更新されたら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションで更新されたカードの詳細情報を取得します。
- 期日情報が追加または更新された場合のみ後続の処理に進むよう、分岐処理を設定します。
- 必要に応じて、通知のタイミングなどを調整するために日付の計算処理を設定します。
- Googleカレンダーに同じ予定が既に登録されていないかを検索し、二重登録を防ぎます。
- 予定が存在しない場合のみ新規作成するよう、分岐処理を設定します。
- 最後に、Trelloのカード情報を基に、Googleカレンダーの「Google Meetなしの予定を作成」アクションで予定を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーに予定を作成する際、予定のタイトルにTrelloのカード名、説明欄にカードのURLといったように、前段のオペレーションで取得した値を動的に埋め込むことが可能です。
- また、予定の通知時間や場所などの各項目に対して、特定の値を固定で入力したり、運用ルールに合わせた詳細な設定を追加したりと、柔軟なカスタマイズができます。