■概要
Slackのチャンネルが増えるにつれて、手動での管理や棚卸しに手間を感じていませんか。特に、どのチャンネルがアクティブなのかを把握しきれず、手作業でSlackのチャンネル一覧を作成するのは時間がかかり、更新漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、定期的にSlackのパブリックチャンネル一覧を自動で取得し、Google スプレッドシートへ同期できるため、こうした管理業務の負担を軽減し、常に最新の情報を維持できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackのチャンネル数が多く、一覧での棚卸しや管理に課題を感じている方
- 手作業でのチャンネル一覧の作成や更新作業を自動化したいと考えている方
- Slackのチャンネル情報を分析や他業務へ活用するために整理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動でSlackのパブリックチャンネル一覧が更新されるため、手作業でのリスト作成にかかる時間を削減できます
- Google スプレッドシートに常に最新のチャンネル情報が同期されるため、手作業による転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、このワークフローを定期的に実行するよう設定します
- 次に、オペレーションでSlackの「パブリックチャンネルの一覧を取得」アクションを設定します
- 続いて、前回の情報をクリアするために、Google スプレッドシートの「値を削除する」アクションを設定します
- その後、「同じ処理を繰り返す」アクションを用いて、取得した全てのチャンネル情報を一つずつ処理するよう設定します
- 最後に、繰り返し処理の中でGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、チャンネル情報を一行ずつシートに追加します
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、このワークフローをどのくらいの頻度で実行するかを任意で設定してください。例えば、「毎日9時に実行」や「毎週月曜日に実行」など、業務に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。